BYODにまつわるリーガルリスク
みなさんはBYODという言葉を聞いたことがありますか?
Bring Your Own Deviceの略で、従業員が個人で所有しているスマートフォンやタブレット、ノートパソコン等を職場に持ち込んで仕事に使うことを指すそうです。
会社にしてみれば、IT機器の購入費用やメンテナンス費用の負担が減りますし、従業員にしてみれば、会社支給の古くさいスマホやパソコンは使ってられない、普段から使っているデバイスを使った方が効率的という肯定的な考え方もありますが、以下のような問題もあります。
1 デバイスの費用負担
会社としてはコスト削減という意識でBYODを導入する事が多いとおもいます。さすがに従業員に対して新しいスマホやノートパソコンを業務用に個人で買えと業務命令を出すブラックな会社はないと思いますが、スマホであれば通信費の負担の問題もありますし、ノートパソコンもある意味消耗品ですから、その費用負担をどうするのかという問題があります。
また、業務中に使っていた個人のデバイスが故障・破損した場合にその費用負担をどうするのかということも問題になりえます。
2 情報漏洩の問題
これもよく言われることですが、BYODを導入すると、情報漏洩のリスクは一般に高まります。業務で使用した個人のデバイスは、退社時に従業員と一緒に社外に出るわけですから、盗難や紛失のリスクがあります。
また、会社支給のデバイスであれば統一したセキュリティ対策を取ることが出来ますが、個人のデバイスということになると、個人によってセキュリティ意識は異なりますから、もしかしたらウィルス対策ソフトを入れていないPCを使おうとしたり、怪しいアプリをインストールしようとしたりする従業員なんていうのもいるかも知れません。
3 労働時間の管理
個人のデバイスを仕事で使うようになるとどうしても労働時間の管理が難しくなります。
退社後や休日にも業務に関するメールを受け取るようになり、すぐに返信する事が期待されるようになったり、自宅で業務をしたりというようなことに繋がりやすくなります。
また逆のことも起こりえます。会社支給のデバイスであれば、インストールするアプリを制限することによってデバイスの個人使用を防ぐ事が出来ますが、個人のデバイスではなかなかそうはいきません。SNSやゲームのアプリも当然入っているでしょうから、業務時間中にこれらのアプリでサボっているなんていうことを心配しなければならなくなります。
4 保存された